
こんにちはー!さいころ(@saicorodld)です!
さあ!いざ原稿を描くぞ!
ご飯食べてから!ソシャゲきりのいいとこまで終わったら!あと30分後!
・・・・・。
・・・・・。
腰が重い・・・。
はい、私です・・・笑
でも、実際あるあるだと思うのですがいかがでしょうか??
先延ばしにしてしまう原因と解決策を紹介したいと思います。
①集中できる環境が整っていない
自分の作業環境周りを見回した時に何がありますか?
机の上散らかってませんか?
スマホ携帯していませんか?
思わず目を奪われてしまう、気になるものは机の上から排除していきましょう!
絵を描く道具、資料以外は目の届かない場所へ。
特にスマホは作業すると決めたなら徹底的に隠すことをおすすめします。
一番いいのは、めちゃくちゃ取り出すのがめんどうな場所に電源を切って置くといいです。
そんなこと言っても、もし大事な通知が来たらどうするんだ!
そういった場合はスマホの電源はつけておいたままで、緊急連絡の通知だけが来る設定をして音が聞こえる範囲での目の届かない場所に置いたりするといいかもしれません。
他の通知は一切オフにしておくのがいいかなぁと思います。
なんにしても、目が行く、手を取ってしまう原因をつぶして行けば他にやる事が無くなるので作業・・するか・・となります。
気が散る→隠す→気が散る→隠す・・・・を繰り返そう!
ちなみに・・・ブラウザのブクマとかも見てしまうと気になってしまうので見えないように、又はブラウザを立ち上げないなど工夫していきましょう!
私は、机周りがスッキリしたことでスムーズに作業につくことが出来たり作業中も気が散らなくなりました。
②作業に取り掛かるまでの道のりが長い
作業するぞ!と決めてから作業につくまでの行程はどれくらいありますか?
私の場合・・・
お茶を用意する、チョコを用意する、資料を用意する、PCを立ち上げる、お絵かきソフトを立ち上げる、といった感じでしょうか。
やるぞーと決めてから無駄な工程が多過ぎです・・笑
10分位作業前工程に時間を費やしていたかも・・。
この何かをしている間に気がそれてしまい先延ばしになってしまっていました。
理想は、やるぞー!と決めて即描き始める!
という訳で効率化した結果がこちら!
用意するもの(お茶・チョコ・資料)→事前に用意しておく
PC・お絵かきソフト→事前に立ち上げておく
めちゃくちゃシンプルでした笑
私の場合、あたたか~いお茶も作業してればいずれ冷めるし逆もしかりだなぁと割り切って常温ペットボトルに変更。
作業机の上に常に3点常備!解決!
PC・お絵かきソフトの立ち上げなども、朝起きたら即PCの電源を入れる→ソフト立ち上げておく、で解決でした。
外に出ている時は電気代がもったいないので、家に帰ってきてからの同じ作業でOK!
PCの電源を習慣に入れ込むとスムーズです。
目覚まし時計や帰宅時の絶対目に付く場所ににPCの電源つける!などメモ書きを貼っておくとまずやることで目に入ってきてスムーズに動きやすかったです。
③何を描くか漠然としている

先生!リーマンもののガチムチBLが描きたいです!

うん、じゃあどんな感じの?

どんな感じの・・・・・??
めちゃくちゃふわっとしている・・。
この状態でお絵かき環境の万全!描くぜーーーー!ってなっても・・・
何を?????????
ってなるのは明白です。
流れで描き始める天才もいるとは思うのですが、所詮私は凡人なのである程度の骨組みをしっかりしておかないと支離滅裂な作品が出来上がるのが目に見えているのですよね。
大体何描いたらいいか分からなくて考えて描いて、やっぱ違うな・・って戻って描いて・・辻褄あわんぞこれ・・ってなってまた戻って・・。
効率悪すぎる!!
という訳で描き始める前には必ず計画は練りましょう。
①プロット作成(計画書のようなもの。起承転結の明記。これは絶対言わせたいセリフとかシーンとかも書いたり)
②ネーム(プロットを元に全体のコマ割りやシーンやセリフをざっくり描きだす)
この二つを済ませた後にいざ!と描きだしていく感じに私はなります。
ちなみにマインドマップで大枠のシナリオやキャラ設定など書き込む整理されてわかりやすいです!オススメ!
時間がもったいない!いきなり原稿作業したい!という猛者もいるかもしれませんが、トータル的に見ると事前準備した方がスムーズに進むことが多いのでプロットとネーム作業はやっておいて損はないかなぁという気がします。
が、やり方は人それぞれなので自分がやりやすいやりかたでやるのが一番だと思います!
④まとめ
作業がすすまない・・と悩んだ自分なりの解決方法を書かせて頂きました!
同じ悩みを持つ方の少しでも参考になればと思います。
とはいえ、集中力は最底辺なのでなんとかしなければ・・と常に自分との闘いです笑
原稿書いている方は是非一緒に頑張っていきましょう!
コメント