
こんにちはー!駆け出しDL同人作家さいころ(@saicorodld)です!
突然ですが、作品を発売するにあたって影響力やファンがいない私が出来る事。
それは分かっている失敗を絶対避ける事でした。
今回はプラットフォームにおける紹介画像とサムネイルについて考察していきたいと思います。
作品の生死を握る紹介画像・・!それではいきましょうっ!
そもそも紹介画像、サムネイル、ってなぁに?

自分の商品ページと新着記事などの一覧にも紹介画像は使われます。
特に紹介画像は1番見られる画像で作品の顔になるものです。
また、買い手さんが自分の商品ページへ移動する為の看板の役割も果たします。
自分のお店に入ってもらう為にも作品と同じくらいの気合いを注ぎましょう!
ちなみに、ここでの分かりやすさってめちゃくちゃ大事だと思っていて…
作家ファンでも無い限り買い手は沢山ある作品の中の琴線に触れたものにしか興味を持ってくれません。
そこで、例えば風景の画像とかキャラが棒立ちしてるだけの紹介画像にしてしまったら?
スルー確定です。
そもそもDLsiteやFANZAなどのプラットフォームで皆はここに何を求めてきているんでしたっけ?^^
せーの!

すけべだよ!!!!!!!!!!!
たとえ中身がどちゃくそえろくても、見えるものから何も伝わらなければ何だこれ?
で終わると思っています。サンプルページすら見てくれなくて終わるんです。
だって求めてるものじゃないんだもの。
コーヒー専門店にコーヒーを飲みに来たのにメニュー表にコーヒーが無かったら帰るよね、的な。
作品をめちゃくちゃ頑張ってもメニュー表にのってなかったら選んでもらえないんですよ。
届けるまでが作品だ。
と、キンコン西野さんが言っていて正にその通りだなと思っています。
私も作品を作ってるからこそ作品を作る大変さは知っているからこそ、最後の最後で伝える努力を怠って作品を殺さないでほしいなぁと思います。
どうやって作ればいいの?
とはいえ、そんなのどうやって作るんだ!
お前はそもそも出来ているのか!
そう言われると、自分も意識しながら作成はしましたがこれが正解だ!
と、言い切る事は出来ません。
とはいえ、沢山の紹介画像をずっと見てきて自分なりの分析した結果、ある傾向というかテンプレは存在するなぁと感じているというかあります。
という訳で、ここではざっくり3つ紹介します。
表紙とページの超絶合体!見せたいもの詰め合わせパック

説明しよう!
表紙と普通なら商品ページに入らないと見れないサンプルページも強制的に見せれちゃう!
更に説明書きも追加する事でどういう作品であるかが分かり易い万能テンプレートなのである!
※その分画像が小さくなるのでゴチャゴチャしすぎると見る気が失せることも?
インパクトで殴り1枚絵で魅せる!

画力とデザインセンスがある人はそれだけで強い!小手先使わず絵力という腕力でぶん殴るタイプ。
絵が小さいながらも他のよりはイラストがドーン!と表示されるのでシンプルに目に止まりやすい。
説明文を加えて散りばめて内容の補填をしている方もチラホラ。
※めちゃくちゃ絵がうまくてもどんな内容かが伝わらないと、絵が上手いなで終わる場合も。
シンプルにもったいないって思うやつ。

ダウンロード商品ということで表紙、特に裏表紙って作る必要ないのでは?という感じからなのかよくわからないですが表紙1枚ぺーんとはってるだけのものが…。
紹介画像は横長なのでシンプルに面積が余る。これも絵で魅せられるタイプの書き手さんならいいのだけどそうでも無い人がしてしまうと個人的にうーんって感じ。
という訳で、売上ランキングなどを見れば一目瞭然なんですけど…
上位独占している作品のほぼ8割は見せたいもの詰め合わせパックです!
安心と実績のテンプレート!
ちなみに個性が…とかそういう問題では無いと思っていて…
個性は作品の中で見せればいいのであって最適化しているものには乗っかるのが世の理なんじゃないのかなって思います。
一般的に紙を切るときの最適解はハサミであって個性出すぜ!って石で切ろうとして紙がグチャグチャになっては本末転倒みたいな感じです。
紹介画像はめちゃくちゃ大事
というわけであくまでも個人的な見解なのでこれが正解だ!という気はありませんが少しでも参考になれば幸いです!
作品の中身はこんな感じだ!と買い手に考えさせる暇を与えないのが理想だと思ってます。
あと、サムネイルはめちゃくちゃ前面に押し出される訳ではないですが、リンクを貼る時とかに現れたりします。
ちなみに参考までに私のは下記のような感じです(下記からDLsiteさんへ飛ぶと紹介画像などみれます)


少しでも参考になれば嬉しいです!
最後まで読んで頂きありがとうございましたー!
コメント