購入者の層を根拠なく考察してみる

DL同人

こんにちはー!さいころ(@saicorodld)です!

11/11に一作目を出して約1ヶ月半が経ちました。

おかげさまでありがたいことに累計200部以上購入頂いていて本当に感謝しかありません。

めちゃくちゃ好きです。

あくまで自分のデータしかありませんが自分の購入層ってどういう人たちなんだろう?

という所を購入数や評価とタイミングから考えてみました。

スポンサーリンク

層を分けて考えてみる

①気になるものは即大人買いする層

②サンプルなどを見て刺さった層

③様子を伺うお気に入り層

④このブログやツイッターを見てコイツどんなの描いてるか気になった層

ざっくり思いついたのがこういう感じです。

ちなみに発売までに作品やイラストを出してファンを作るという作業はやっていなかった為、ファンはいないと思っています。何だか寂しい表現だな…。

一つ一つ自分なりに分析してみたいと思います。

①気になるものは即大人買いする層

プラットフォームの常連さんというか新着出たら即チェック!

気になるものはすかさず即買いというスピードスター。

こういう層が何となーく存在しているような気がしてます。

正直自分も分かるのだけど、BLってめちゃくちゃ麻薬なんですよね…!

もう次から次へと欲しくなっちゃう!くれ!ホモくれ!

そして良質なホモを読んでは「ありがとうございます」と言って薄い本を閉じる。

話が逸れた。

要はこのスピードスター層がどれだけ購入してくれるかが初速に繋がっていると思います。

あとめちゃくちゃ個人的な感想ですが、評価も最初☆5が多いことから作品に対して寛容なイメージがあったりもします。

②サンプルなどを見て刺さった層

①までとはいかないがしっかりサンプルや説明を見て性癖に刺さる!と吟味した上で購入する層。

大半はここの層だろうなーと思ってます。

ただ、大人買いするかといえばそうではなくて、他に同じように気になる作品があれば一旦保留(お気に入り)にして新着で自分の性癖に刺さるものが数日出てこなかったら買ってくれる感じ?かな?

一日1作品しか買わない!など、約束事を決めていて気になる作品を消化していくイメージがあります。

①が富裕層なら②はしっかり堅実層。

でも読みたいもんは読みたい!なのでちゃんと後で取りにいくタイプ。

③様子を伺うお気に入り層

絶対失敗したくない。

実績がない作品は様子を見て、部数を見て、評価を見て買おうか買うまいかめちゃくちゃ悩んでいる感じがしています。

ほんまに大丈夫やろうな…?……ポチッ

小首を傾げながらも気になるので最終買ってはくださるっていう感じ。

ここではシンプルに作品力が問われるという感じがしていて、不安と期待が入り混じっている複雑な状態なので好みや作品力が見合わなかった場合高確率で低評価を押されちゃうって感じがします。

なので発売して1ヶ月位の時は購入される度に、お口に合えば良いのですがーーー!と、思いながらも低評価がついてしまった時にはすみませんでしたーーー!!と心抉られてゴロンゴロンと実はしていました。笑

今は人の趣向は千差万別で色んな評価があって当たり前〜と捉えることに切り替えれたけど、そうは言っても低評価は割とダメージはくらいます笑

でもでも購入してくれた事実には本当にありがとうなのです。もっと頑張ります。

④ブログやツイッターを見てコイツどんなの描いてるか気になった層

多分ですが、ここを見ている層が男性の方が多いのかな?

解析みたいなのをつけてないのでいまいちよく分かっていませんが…。

男性の方がBLにも関わらず購入してくださっている感じをチラホラ感じております。

実際購入しました!とご連絡頂いた方もいて本当なんかありがとうございます!というか…!

興味を持っていただけただけでも有難いのに…!

ここに関してはDL同人やりたい!やっている!という方達が見てもらっているイメージなので私の作品が少しでも何かの資料として役に立てば嬉しいなぁ…と思っている次第です。

まとめ

色々とこんな層がいるんだろうなぁと考察しましたが、あくまで主観と体感です。

好き勝手言ってます…!

購入者の個人情報なんてもちろん見れる訳もなく、日々の購入部数や評価のタイミングなどからきっとこんな感じなのかしら?と予測しているだけなので本当かるーーーーくなんか言ってるわーーーーーと流してください笑

何にしてもご購入頂いた方達には本当に大感謝!

圧倒的ありがとうございます!

これからも地道に頑張りまーす!

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました〜!

DL同人 DL同人考察
スポンサーリンク
さいころをフォローする
スポンサーリンク
DL同人(デジタル同人)に挑戦!腐女子絵描きの戦略ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました